プログラム

おとな向け」「こども向け」「スターリーミュージック」と、対象年齢や内容の異なる3つのプログラムがあります。

小学生以上を対象とした「おとな向けプログラム」では当日の星空を紹介した後、天文や宇宙に関する話題を解説しています。最新の天文・宇宙に関することを知ることができる内容となっています。

幼児~小学校低学年児童を対象とした「こども向けプログラム」では、クレヨンくんが星空を案内したり、クイズを出したりしてくれます。また、季節毎にショートストーリーが変わります(年4~5回)。そして、最後に宇宙旅行に出かけています。小さなお子さんも楽しめる内容となっています。

スターリーミュージック」では、主に大人の方を対象としており、当日の星空の紹介の他、音楽と共にゆったりと星空や映像を楽しんでいただく内容となっています。こちらは、幼児以下のお子さんの入場はできないため、落ち着いた環境で楽しむことができるプログラムとなっています。

現在実施中のプログラム

ほしぞらクレヨン★2025

クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

GPSがみちびく世界

車だけでなく航空機などの運航にも使われるようになったGPS。
人工衛星からの信号を捉え、位置を知ることができる便利なシステムです。
今回は生活に不可欠になってきたGPSについて紹介します。

スターリーミュージック

2023年3月に他界した 音楽家 坂本龍一。彼が愛した自然の音や、遺した音楽に耳を傾け、透き通った星空の向こうに広がる世界に思いを馳せていきます。星空の下、じっくりと音楽にひたるひとときを・・・。

次回のプログラム

ハンス・ジマーの映画音楽

ハンス・ジマーは、映画音楽を中心に活動しているドイツ出身の作曲家です。
壮大な雰囲気の作品や、楽器の音色を生かした楽曲が魅力です。
今回は、彼が手がけてきた音楽をBGMにしながら、美しい星空や地球の姿、宇宙の様子を眺めていきます。

天動説と地動説

地球は宇宙の中心なのだろうか。
人々は天体の動きを観察し、その秘密を解き明かそうとしてきました。
こうした試みが、惑星儀やプラネタリウムの発明に繋がっていったのです。
今回は、天動説と地動説について紹介します。

2025年の年間プログラム

プログラム期間タイトル
おとな向け1~3月
4~6月
7~9月オーロラ 光と色の神秘
10~12月キトラ古墳に描かれた古(いにしえ)の星空
2026年
1~3月
太陽・地球・月 一直線
こども向け
1~3月いっかくじゅう座のお話
4~6月春の夜空の動物たち
7・8月地球はどこにいるの?
9~11月秋の星座たちのスポーツ大会
12月クリスマスのお話
1~3月おうし座のお話
スターリーミュージック1~3月
スターリーミュージック4~12月

過去のプログラム