2023年度のほしぞらスタッフ(ボランティア)の主な活動の日時と内容・参加人数の記録と、今後の予定です。この他にも、イベント毎の打ち合わせや練習、お手伝いなどをしていただいています。
Read moreAuthor: kakuda
2022年度ほしぞらスタッフ(ボランティア)の主な活動の記録と今後の予定
2022年度のほしぞらスタッフ(ボランティア)の主な活動の日時と内容・参加人数の記録と、今後の予定です。この他にも、イベント毎の打ち合わせや練習、お手伝いなどをしていただいています。
Read more2023年「ほしぞらウォッチング」(天体観望会)
※ これまでに決定している観望会について掲載しています。【2023年1月28日現在】 ※ プラネタリウムの座席数は80席です。 「プラネタリウムでの解説」では、定員以上の入場はできません。
Read more
第9期ほしぞら友の会(2023年度)会員募集
2023年度の小学生向け講座「ほしぞら友の会」第9期の募集が始まりました。締切は3月24日(金)当日消印有効です。
Read more
ほしぞらクレヨン★2023
クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

すばる
おうし座にある散開星団「すばる」。ぼんやりと見えるその姿は、世界中で人々に見上げられてきました。プレアデス星団とも呼ばれる星の集まりで、世界各地でいろいろな呼び名がつけられています。すばるは、誕生してから1億3千万年ほどと、若く青白い高温の星たちです。今回はすばるの魅力に迫ります。
Read more
11月8日(火)皆既月食と天王星食
11月8日(火)に皆既月食中に天王星食が見られます。プラネタリウムでは Youtube でその様子を中継します。
Read more
2023年3月11日(土)「すばる・火星」
○ 解説:19:30~20:00 場所:プラネタリウム☆ 観望会:20:00~21:00 場所:アクアドーム前広場観望対象:すばる・火星▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、プラネタリウムでの解説のみ行いま […]
Read more
2022年秋 ニュートリノ天文学
素粒子の1つである「ニュートリノ」。他の物質と相互作用しないことから、その存在を確認することも大変難しい物質です。
日本はニュートリノを使った研究を得意としており、2人のノーベル物理学賞受賞者が生まれています。
今回は、ニュートリノとは一体何か、天文学ではニュートリノでどんな研究が行われているのか紹介します。

2022年10月15日(土)「木星・土星」
○ 解説:19:30~20:00 場所:プラネタリウム☆ 観望会:20:00~21:00 場所:アクアドーム前広場 観望対象:木星・土星▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、プラネタリウムでの解説のみ行 […]
Read more
2022年9月10日(土)「中秋の名月」
☆ 観望会:20:00~21:00 場所:風の丘 観望対象:月(中秋の名月)▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、プラネタリウムでの解説のみ行います。 ※ 次回のほしぞらウォッチングは、10月15日(土) […]
Read more
2022年8月20日(土)「夏の星空」
○ 解説:19:30~20:00 場所:プラネタリウム☆ 観望会:20:00~21:00 場所:アクアドーム前広場 観望対象:夏の夜空の恒星など▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、プラネタリウムでの解 […]
Read more
2022年夏 月はどうやってできたのか
月の誕生にはさまざまな説が考えられてきましたが、現在最も有力とされているのは「ジャイアント・インパクト説」です。46億年前、地球に巨大な天体が衝突し、その破片が集まってできたというもの。
月形成のシミュレーション映像を交えながら、月の誕生に迫ります。

ほしぞらクレヨン★2022
クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

2022年6月18日(土)「太陽の観察」
☼ 観望会:17:00~18:00 場所:ユリックス正面玄関前 観察対象:太陽○ 解説:18:15~18:45 場所:プラネタリウム▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、17:00よりプラネタリウムでの […]
Read more
スターリーミュージック
ホルスト作曲の組曲「惑星」とともに壮大な音楽の旅をお楽しみください。
星座の解説もあります。
地球から見た惑星の動きや、惑星に接近した映像などを、音楽とともにお送りします。

2022年春 並んだ惑星
今年の春、日の出前東から南東にかけての空に、幾つもの惑星が並びます。惑星が集まることは、何かを意味しているのでしょうか。今回は、プラネタリウムならではの機能で、天空での惑星の動きをひも解いていきます。
Read more【こどもの日スペシャル】小さな世界はワンダーランド タイニージャイアント
「こどもの日」がやってくるゴールデンウィークに合わせ、子ども向けの映像作品をプラネタリウムのドームで上映。神秘的な 原生林に暮らすシマリスと 、ジュラシックパークのような 砂漠に流れ着いたスコーピオンマウスは、生まれて初めて家族と 離れ 、大人に成長するための一歩を踏み出 します 。小さな体の彼らにとって、自然界は まるで おとぎ話の 世界 。しかしそこには、危険な動物 もいっぱいです。小さいけれど世界一大きな成長のものがたりです 。
Read more
第8期ほしぞら友の会(2022年度)会員募集
2022年度の小学生向け講座「ほしぞら友の会」第8期の募集が始まりました。締切は3月24日(木)当日消印有効です。
Read more2022年「ほしぞらウォッチング」(天体観望会)
※ これまでに決定している観望会について掲載しています。【2022年1月1日現在】 ※ プラネタリウムの座席数は80席です。 「プラネタリウムでの解説」では、定員以上の入場はできません。
Read more
1月3~4日に「しぶんぎ座流星群」が極大を迎える
12月13~15日にふたご座流星群が極大を迎えます。月が沈む深夜から明け方にかけて、多くの流星が見られると予想されています。
Read more
12月13~15日にふたご座流星群が極大を迎える
12月13~15日にふたご座流星群が極大を迎えます。月が沈む深夜から明け方にかけて、多くの流星が見られると予想されています。
Read more
2022年冬 古代人が見た星空
017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島関連遺産群が世界遺産に登録されました。それから、5年を迎えようとしています。古くから自然崇拝を元とした固有の信仰・祭祀が今もなお続いており、沖ノ島からの8万点もの出土品は国宝に指定されており、「海の正倉院」とも呼ばれています。そんな長い歴史をもつ宗像・沖ノ島。そこから古代の人が見上げた星空をたどってみます。
Read more
2021年11月19日(金)夕方「部分月食」
2021年11月19日(金)の夕方に、日本全国で部分月食が見られます。Youtubeで中継を行う予定です。
Read more
2021年10月30日(土)「木星・土星」
○ 解説:19:30~20:00 場所:プラネタリウム ☆ 観望会:20:00~21:00 場所:アクアドーム前広場 観望対象:木星・土星▢ 参加無料・申込不要 ※ 雨天時は観望会は中止し、プラネタリウムでの解説の […]
Read more
2021年秋 木星
秋の夕方の空で明るく目立つ「木星」。木星は太陽系最大の惑星で、その周りには80個近くの衛星が存在しています。木星には、2011年にアメリカが打ち上げた探査機「ジュノー」が到着し、様々な観測を行いました。今回は、ジュノーによる観測に基づいた、木星の最新情報などを紹介します。
Read more
8月13日早朝にペルセウス座流星群が極大を迎える
8月13日の早朝にペルセウス座流星群が極大を迎えます。14日くらいまでは、多くの流星が見られると予想されています。
Read more
【中止】2021年9月18日(土)「中秋の名月」
宗像市がまん延防止等重点措置の対象地域となることに伴い、宗像ユリックスの開館時間が20時までに短縮されるため、観望会は中止となります。次回のほしぞらウォッチングは、10月30日(土)を予定しています。 ☽ 観望会:19: […]
Read more
2021年5月26日夕方「皆既月食」
2021年5月26日(水)の夕方に、日本全国で皆既月食が見られます。
Read more
5月6日の早朝にみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎える
5月6日の早朝にみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎えます。
Read more
【中止】2021年6月19日(土)「太陽の観察」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とします。次回のほしぞらウォッチングは、8月7日(土)を予定しています。 ☼ 観望会:17:00~18:00 場所:ユリックス正面玄関前 観察対象:太陽○ 解説:18:15~ […]
Read more2021年度ほしぞらスタッフ(ボランティア)の主な活動の記録
2021年度のほしぞらスタッフ(ボランティア)の主な活動の日時と内容・参加人数の記録です。 この他にも、イベント毎の打ち合わせや練習、お手伝いなどをしていただいています。
Read more
特別番組 仙台市天文台制作「星空とともに」2021年
東日本大震災の夜、大停電の被災地を照らしたのは見たこともないような満天の星でした。その輝きに被災者たちは何を見たのでしょうか?被災者から寄せられた星と震災にまつわるエピソードをもとに仙台市天文台が制作したプラネタリウム特別番組。
Read moreおとな向け【2015年秋】「光で見る宇宙」2015年10月1日(木)~12月27日(日)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ これは、終了したプログラムです ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ おとな向けプログラム【2015年 秋】 「光で見る宇宙」 対象:小学生以上 【約50分】 内容 今年、2015年は国際光年です。光には「紫外 […]
Read moreStarry Music ~image(イマージュ)を聴きながら~【2015年4月1日(水)~2016年3月31日(木)】
リラクセーションプログラム Starry Music ~image(イマージュ)を聴きながら~ 対象:おとな【約50分】 販売元:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 内容 星空の下でゆっくりと美しい音楽を楽 […]
Read moreおとな向け【2015年春】「北斗の水くみ」2015年4月1日(水)~6月30日(火)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ これは、終了したプログラムです ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ おとな向けプログラム【2015年 春】 道の駅むなかた来場者1000万人達成記念特別協賛プログラム 「北斗の水くみ」 対象:小学生以上 【約 […]
Read more第2期ほしぞら友の会(2015年度)活動内容
2015年度の「ほしぞら友の会」会員募集は終了しました。 2016年度の募集については、ユリックスサラダ2016年2月号に掲載するほか、宗像市内各小学校にチラシを配布する予定です。 概要 ● 対象:小学校4~6年生【基本 […]
Read moreおとな向け【2015年冬】「オーロラ」2015年1月6日(火)~3月31日(火)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ これは、終了したプログラムです ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ おとな向けプログラム【2015年 冬】 「オーロラ」 対象:小学生以上 【約50分】 内容 夜空を彩る光のカーテン「オーロラ」。 その美し […]
Read moreおとな向け【2014年秋】「NEO~地球に近づく天体~」2014年10月1日(水)~12月27日(土)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ これは、終了したプログラムです ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ おとな向けプログラム【2014年 秋】 「NEO~地球に近づく天体~」 対象:小学生以上 【約50分】 内容 昨年2月、ロシアに隕石が落下 […]
Read more2010年春 道真と天つ星
「道真と天つ星」 対象:小学生以上 【約50分】 内容 “天神さま”として太宰府天満宮に祭られている菅原道真(すがわらのみちざね)。彼は京都から九州へ向かう旅路に、星にまつわる和歌を詠みました。それはあたかも、当時の星座 […]
Read more【イベント】スーパープラネタリウム・メガスター
期間:2007年4月27日(金)~30日(月)【4日間・全34回】 メガスター(MEGASTAR)~410万個の星空~ チラシ(PDF)はこちら 内容 世界一の数の星を映し出し、リアルな天の川を再現することができる、あの […]
Read more星と蛍の物語
この物語は宗像の地に生きた、武丸の正助さんの「心」をモチーフにしたオリジナル創作物語です。 病気のお父さんの看病をしながら働く少年。いつも元気にふるまっていますが、あまりのつらさにくじけそうになってしまいます。 そ […]
Read more