2014秋 失われた星座たち

2014秋 失われた星座たち

現在、世界共通で使われている星座は全天88個。
しかし、長い歴史の中で失われていったまぼろしの星座があります。
今回は、そんな『失われた星座』をご紹介します。

Read more
2024年夏 ビッグバン

2024年夏 ビッグバン

私たちの宇宙は、ビッグバンという高温・高密度の状態からスタートしました。
急激に膨張するインフレーションを経て、現在のような宇宙の姿に進化したとされています。
今回は、宇宙の誕生に関わるビッグバンについて紹介します。

Read more
2024年春 春の銀河めぐり

2024年春 春の銀河めぐり

春の夜空には、いくつもの銀河が見えています。
銀河とは、恒星が1000億個以上も集まった星の大集団です。
そして、さらに銀河がいくつも集まって銀河団というまとまりを作っています。
今回は、春の空の銀河をめぐってみます。

Read more
2024年冬 宇宙の距離はしご

2024年冬 宇宙の距離はしご

古代より人々は、より遠くの場所までの距離を調べてきました。
この方法は、いくつもの「はしご」を利用して高い場所を目指すように、さまざまな手法の組み合わせで距離を求める様子から「宇宙のきょりはしご」と呼ばれています。
今回は、この「宇宙の距離はしご」についてします。

Read more
ほしぞらクレヨン★2024

ほしぞらクレヨン★2024

クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

Read more
2023年秋 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

2023年秋 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、2021年12月に打ち上げられました。
この望遠鏡は常に地中の夜側にあり、太陽の影響を受けずに天体を観測することができます。
今回は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、宇宙のどんな謎を解き明かしているのかご紹介します。

Read more
2023年夏 プラネタリウム100年

2023年夏 プラネタリウム100年

プラネタリウムが発明されて、今年で100周年を迎えます。
近代的なプラネタリウムは、ドイツで作られ100年前の1923年に試験公開されました。
現在では、国内に300以上のプラネタリウム施設があります。
今回は、プラネタリウムの歴史や仕組みなどについて紹介します。

Read more
スターリーミュージック2023

スターリーミュージック2023

世界各地を旅しながら、普段見ることのできない南十字星やオーロラなど、魅力的なものを訪ねていきます。星をたよりに、いざ、星空世界旅行へ。スタジオジブリの作品などでおなじみ、久石譲の音楽をお届けします。

Read more
2023年春 スペースデブリ

2023年春 スペースデブリ

役目を終えた人工衛星や、打上げに使ったロケットの残骸。これらのスペースデブリ(宇宙ゴミ)が運用中の人工衛星に衝突すると、地上の生活に影響が出ることも考えられます。私たちの暮らしを支えてくれている人工衛星、その便利さの裏側にある宇宙ゴミ対策について紹介します。

Read more
ほしぞらクレヨン★2023

ほしぞらクレヨン★2023

クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

Read more
2023年冬 すばる

2023年冬 すばる

おうし座にある散開星団「すばる」。ぼんやりと見えるその姿は、世界中で人々に見上げられてきました。プレアデス星団とも呼ばれる星の集まりで、世界各地でいろいろな呼び名がつけられています。すばるは、誕生してから1億3千万年ほどと、若く青白い高温の星たちです。今回はすばるの魅力に迫ります。

Read more
2022年秋 ニュートリノ天文学

2022年秋 ニュートリノ天文学

素粒子の1つである「ニュートリノ」。他の物質と相互作用しないことから、その存在を確認することも大変難しい物質です。
日本はニュートリノを使った研究を得意としており、2人のノーベル物理学賞受賞者が生まれています。
今回は、ニュートリノとは一体何か、天文学ではニュートリノでどんな研究が行われているのか紹介します。

Read more
2022年夏 月はどうやってできたのか

2022年夏 月はどうやってできたのか

月の誕生にはさまざまな説が考えられてきましたが、現在最も有力とされているのは「ジャイアント・インパクト説」です。46億年前、地球に巨大な天体が衝突し、その破片が集まってできたというもの。
月形成のシミュレーション映像を交えながら、月の誕生に迫ります。

Read more
ほしぞらクレヨン★2022

ほしぞらクレヨン★2022

クレヨンたちが星を結んで、夜空にお絵描きをします。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

Read more
2022年春 並んだ惑星

2022年春 並んだ惑星

今年の春、日の出前東から南東にかけての空に、幾つもの惑星が並びます。惑星が集まることは、何かを意味しているのでしょうか。今回は、プラネタリウムならではの機能で、天空での惑星の動きをひも解いていきます。

Read more
スターリーミュージック2022

スターリーミュージック2022

ホルスト作曲の組曲「惑星」とともに壮大な音楽の旅をお楽しみください。
星座の解説もあります。
地球から見た惑星の動きや、惑星に接近した映像などを、音楽とともにお送りします。

Read more
2022年冬 古代人が見た星空

2022年冬 古代人が見た星空

017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島関連遺産群が世界遺産に登録されました。それから、5年を迎えようとしています。古くから自然崇拝を元とした固有の信仰・祭祀が今もなお続いており、沖ノ島からの8万点もの出土品は国宝に指定されており、「海の正倉院」とも呼ばれています。そんな長い歴史をもつ宗像・沖ノ島。そこから古代の人が見上げた星空をたどってみます。

Read more
2021年秋 木星

2021年秋 木星

秋の夕方の空で明るく目立つ「木星」。木星は太陽系最大の惑星で、その周りには80個近くの衛星が存在しています。木星には、2011年にアメリカが打ち上げた探査機「ジュノー」が到着し、様々な観測を行いました。今回は、ジュノーによる観測に基づいた、木星の最新情報などを紹介します。

Read more
2021年夏 流星群を見よう

2021年夏 流星群を見よう

夜空をスーッと横切る光、流れ星。流れ星は、いつどこに見えるかわからないものと、毎年決まった時期にまとまって見られる「流星群」とがあります。夏の「ペルセウス座流星群」などを中心に、流星の観察方法やそのしくみについて詳しくご紹介します。

Read more
ほしぞらクレヨン★2021

ほしぞらクレヨン★2021

クレヨンたちが星を結んで、お絵描きをしていきます。星座のお話や物語、クイズなどもあります。後半には、ロケットに乗って宇宙旅行にも向かいます。
※ 季節によって紹介する星座や物語が変わります。

Read more
Starry Music

Starry Music

星空の下でゆっくりと美しい音楽を楽しむリラクセーションプログラム。
コンピレーションアルバムのベスト盤「image(イマージュ)ultimate BEST」の中から、星空にとけこむ美しい楽曲をお届けします。
心安らぐひとときをお楽しみください。

Read more
2021年春 南極から見た星空

2021年春 南極から見た星空

日本からはるか南の大陸「南極」。
そこから見上げた星空は、ここ福岡とはずいぶん様子が違っています。
春の星座たちも、普段の見え方とは変わり、さらに南半球からでしか見ることのできない、たくさんの星座たちを見つけることができます。
今回は、南極から見上げた星空についてご紹介します。

Read more
2020年秋 系外惑星

2020年秋 系外惑星

太陽系以外の恒星で初めて惑星が見つかったのは、1995年のことでした。 それから25年。現在までに、4,000個以上の系外惑星が発見されています。 最初に系外惑星を発見した天文学者は、昨年ノーベル物理学賞を受賞しました。 その系外惑星は、太陽系の惑星たちとは違った姿をしていたのです。 今回は、系外惑星について紹介していきます。

Read more
2020年夏 ブラックホール

2020年夏 ブラックホール

ブラックホールは、高密度で強い重力を持つ天体で、光さえも出てくることができないといわれています。昨年の春には、ブラックホールの姿をとらえたというニュースも出てきました。今回は、話題のブラックホールに迫ります。

Read more
Starry Music ~image20を聴きながら~

Starry Music ~image20を聴きながら~

星空の下でゆっくりと美しい音楽を楽しむリラクセーションプログラム。
コンピレーションアルバム「image(イマージュ)20」の中から、星空にとけこむ美しい楽曲をお届けします。
心安らぐひとときをお楽しみください。

Read more
2019年秋 野辺山観測所50年

2019年秋 野辺山観測所50年

2019年10月1日(火)~12月27日(金) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 国立天文台の野辺山宇宙電波観測所は、長野県の標高1,350mの高地に設置され、1969年10月の開所から50年を迎えます。 電波による […]

Read more
2019年春 暮らしと太陽

2019年春 暮らしと太陽

2019年4月2日(火)~6月30日(日) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 太陽は毎日東から昇り西へと沈んでいきます。 地球上の生命は太陽のエネルギーを利用して生きてきました。 最近では、太陽エネルギーを利用した発 […]

Read more
2019年冬 オリオン大星雲

2019年冬 オリオン大星雲

2019年1月5日(土)~3月31日(日) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 冬の夜空にはオリオン座がのぼってきており、ここに「オリオン大星雲」があります。 オリオン大星雲には恒星の原料となる物質が大量に存在し、今ま […]

Read more
2018年秋 星空の立体地図

2018年秋 星空の立体地図

2018年10月2日(火)~12月27日(木) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 星座をかたちづくる恒星たちは、1つ1つ地球からの距離が違います。 人類は長い歴史の中で、恒星までの距離を調べようとしてきました。 現在 […]

Read more
2018年春 小惑星探査

2018年春 小惑星探査

2018年4月1日(日)~6月30日(土) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 今年の夏、日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着します。太陽系には75万個以上の小惑星が確認されており、日本をはじめアメリカ、 […]

Read more
2018年冬 重力波天文学

2018年冬 重力波天文学

2018年1月5日(金)~3月31日(土) 対象:小学生以上 【約50分】 内容 2017年のノーベル物理学賞は「重力波天文学」に関するものでした。 重力波は今から100年以上前にアインシュタインによってその存在が予想さ […]

Read more
2017年秋 北極星は動いている!?

2017年秋 北極星は動いている!?

一年を通して沈まない星、北極星。正確な北の方角を教えるこの星は、こぐま座の尾の先にあたる2等星。
しかし、遠い昔の「北極星」は全く別の星だった。“北極星は動いている!?”今回は、その謎を解き明かしていこう。

Read more
2017年夏 気象衛星ひまわり

2017年夏 気象衛星ひまわり

新聞やテレビの天気予報で目にする雲の画像は、気象衛星「ひまわり」がとらえたものです。ひまわりは、40年前の1977年から運用が始まり、現在は8号と9号が上空 35,800km の静止軌道で活躍・待機しています。今回は気象衛星ひまわりの活躍とその歴史を振り返ります。

Read more
2017年春 たのしい望遠鏡の世界

2017年春 たのしい望遠鏡の世界

望遠鏡には様々な種類があります。レンズを使った屈折望遠鏡や、鏡を使った反射望遠鏡などがあり、観察・観測には、それぞれの特性を生かしたモノが使われています。今回は望遠鏡の特徴やしくみについて詳しく紹介します。

Read more
2017年冬 太陽 -THE SUN-

2017年冬 太陽 -THE SUN-

地球は、太陽からのエネルギーのおかげで豊かな環境を築いています。
太陽は、夜空に輝く星たちと同じ“恒星”と呼ばれる天体の1つ。表面の温度は6,000度もあり、時には巨大な爆発を起こすこともあります。太陽はいったいどんな天体なのか、詳しく紹介します。

Read more